| 冊子体目録 | |
| 和漢 | 和本 |
| 分類 | 文学|小説|古物語 |
| 管理番号 | 0193000 0194000 |
| 書名 | 住吉物語 |
| 書名ヨミ | スミヨシモノガタリ |
| 内題 | |
| 角書 | |
| 種別 | 写本 |
| 冊数 | 大本二巻二冊 |
| 筆写者 | |
| 著者 | |
| 刊年 | 寛文延宝頃 |
| 刊年(西暦) | 1661〜1680 |
| 成立 | |
| 成立(西暦) | |
| 書肆 | |
| 画工 | |
| 序文 | |
| 跋文 | |
| 奥書 | |
| 文庫 | |
| 文庫番号 | |
| 備考 | 奈良絵本 |
| 解題 | 中世の擬古物語(『源氏物語』などの平安時代の物語を模倣した鎌倉時代の物語)。 作者未詳。成立年未詳。 この物語は、女主人公が継母の悪計を逃れて住吉の尼の許に身を寄せ、高配偶の少将を得て末永く栄える、というもの。シンデレラ型の継子物語。 本学中洲記念講堂の「綴織貼(つづれおりばり)開閉扉」の絵柄は、この住吉物語から選ばれたもの。 掲出の資料は、寛文延宝頃(1661〜1680年)の写本。 詳細は、「二松学舎大学東洋学研究所集刊」第二十六集に所載の松田存著「新出『住吉物語』考―<翻刻>とともに―」を参照。 |





